さて、今日は、昨日のビザ更新の面接後に今日の11時に来るようにと言われて引換券を渡せば、約束通り、ビザスタンプの貼られたパスポートが返ってきて、これで、無事、ビザの更新は完了、、のはずだったのだけど。。
11時ちょっと前に大使館に着いたら、昨日の面接時にいたメンバーが、パスポート引き取りのために既に並んでいた。今日は一番乗りではなかったみたい(^ ^;。
さて、番号が次々と呼ばれ、やっとゆたママファミリーの番が呼ばれた。
今日は、代表者が一人行けばいいので、どうせ、すぐにもらえるだろう、と思ったゆたママは雨が降り出しそうだったけど、またあのせまい空間に入りたくなかったので、パパに取りに行ってもらい、その間、子供たちと外で待つことにしたのだけれど。。
いつまで経ってもパパが出てこないので、「どうしたんだろう?まさか、提出した後に、書類の不備が見つかって、それで、発給されないのでは??」と不安になっていた。
しばらくして、大使館のスタッフが「外は寒いから、中で待つように」と言ってくれたので、子供たちと中で待つことにした。本当に外は寒かったので、この言葉はありがたかったわ〜。
中に入って、しばらくすると、昨日の面接官が待ち合い室にやって来て「何故だか分かりませんが、ビザが発給されません。一旦、外に出て、午後2時ごろ戻ってきてもいいし、ここで待っててもいいですよ」と言って来たけど、何も持ち込んではいけないこの場所でどう過ごせ?というの??と思っていたら「今日中に発行されることを希望しますが、ダメだったら、明日は土曜日で、ここはやってないので、月曜にまた来てもらうことになりますが」と面接官が続けて言った。
え〜!?発給されない理由が分からない?!しかも、月曜までここに居ないといけないの??!!
今日、ビザがもらえると思ったから、フライトの手配だって済ませてるし、ホテルだってこれから探さないといけないし、レンタカーだって延長しないといけないし。なにより、子供たちの先生やバスのオバちゃんなど、計7人にまだ学校をお休みすることを苦手な電話で伝えないといけないじゃない。さらにさらに、土曜日に帰るつもりだったから、日曜に見たい番組のビデオの録画予約だってしてこなかったわよ(それが心配なのかい??)〜、と、いっぺんにやらなきゃいけないことが頭の中をグルグルと駆け巡って、パニックになりそうだった。
ましんもたった15分なのに、この待合室に居ることに退屈してしまったので、午後に発給されることを祈りつつ、ランチに出かけた。
今日のランチもガイドブックで見つけたクレープ屋さんで食べたのだけど、ビザの発給が遅れてることが気になって、味わうどころではなかったわ(- -;。
そして、午後2時30分ごろ、大使館に戻ってみたものの、特に変わった動きは見られなかった。
3時ごろ、面接官の上司とみられる人が待ち合い室にやって来て「今、ワシントンDCのコンピュータシステムがダウンしていて、データがこちらに送られてこないんです。それで、ビザを発行することができないのですが。もうしばらくお待ちください。こんな事は滅多にないのですが。」と説明した。滅多にない事に遭遇する確率は、なぜか、ゆたママファミリーは高いのである(- -;。誰がこんなクジ持ってるんだろう?と犯人探ししていまいたい気分だった(^ ^;。
冗談は抜きにして、ぴかその熱は相変わらず下がらないので、待合室の椅子にずっと横たわったままだった。かと言って、元気なぴかそを外に連れ出すには雨が降っているので、それも無理。
あぁ〜、このやるせない状態をなんとかしてくれ〜!って感じだったけど、もう、今日中にビザが発行されることを祈るばかりだった。
そして、4時30分になった時、週末にパスポートが必要なゆたママファミリーと、アジア系の親子だけが残って、その他の人達は、月曜に取りに来ると約束して帰っていった。いいなぁ、彼らはここの住人なので、フライトやホテルの心配しなくて済むんだわ。
どうして、いつも我が家はこういう目に遭うのだろう??
そして、ついに5時を回ってしまった。普通、こういうお役所は5時になったらさっさと仕事を止めて、帰り支度を始めるものだけれど、面接官は何も言ってこない。これは一体どうしたことか?と何気なく窓越しに彼らの動きを見てみたら。。!
なんと、面接官がパソコンの画面に向かいながら、パスポートと提出した書類を手に持って、何か作業をしてるように見えた。
これって、もしかして、もしかして!!待ちに待ったビザが発給されて手続中?!と一瞬喜んでしまった。そして、面接官がゆたママファミリーの名前を呼んだ時、彼の手にはしっかりとパスポートが用意されていたのだ。
待ってました!これで、フライトも当初の予定通り、明日帰れるし、ホテルだって、チェックアウトできる。日曜に観たいテレビ番組だって観られる〜!と大喜びで、新しいビザスタンプが貼られたページを確認して受け取った、、が!
細かくチェックしていたら、なんとタイプミスを発見してしまった。パパの会社名が違っているではないか!!
やっと発行されたのに、間違っているとは。すぐさま、間違いを指摘するために、一旦、大使館の外に出てしまったけど、なんとか対応して欲しくて、面接官に詰め寄ったら、上司を含めた彼らはすでに、コートを着て帰り支度をしていた。
「あの、これ、全員分がタイプミスされてるんですけど?」と言うと、「もう、コンピュータを落としてしまったし、またワシントンDCに申請し直さないといけない。今日はもう無理だから月曜にして欲しい」と軽くあしらわれてしまった(- -;。
そんな対応はないでしょ〜?今日は何時間、ここでムダな時間を過ごしたと思ってるのよ!それに申請し直すったって、また書類を作成し直さないといけないし、面接予約代や面接料だって支払わないといけないのよ。それに子供だって、また2日も学校を休みませないといけなくなるじゃない!と怒りを露にしたのを感じとったのか?上司が「タイプミスがあるけど、これで大丈夫だと思うよ。アメリカに入国する際に何かトラブルがあったら、これを見せて」と言いながら名刺をくれたけど。。
仕方がない、そこまで言うのならここでいつまでもしつこく迫っても印象を悪くするだけなので、おとなしく、引き上げてホテルに戻ったのだけど。。
不安を抱きつつ、ホテルに戻って、顧問弁護士にこのビザのスペルミスについて問い合わせをしたところ、問題ない、との回答をいただいた。
この回答を得るまで、本当にこれでいいの?と言う感じで不安でたまらなかったけど、とりあえずこれで、ビザの問題は解決した。
も〜本当に長い一日だったわ。気が抜けた途端に疲れがド〜ッと出て来た。
安心したら、急にお腹が空いてきたので、夕飯を食べにレストランに向かった。
店に着いて、メニューを見ながら、食べたいものをオーダーし、今夜は歩きだし、祝杯をあげようと、ワインをオーダーしてる時にましんがクレヨンをテーブルの下に落としてしまった。
なんと、そこからましんの大パニックが起きてしまって、どうにも止らなくなってしまったのだ。
仕方がないので、雨が降っているにも関わらず、パパに、ましんのパニックが治まるまで外に連れ出してもらっていたのだけれど。。
オーダーした料理が出されても、ちっともパニックが治まる様子がないましん。
治まるどころか却ってひどくなるばかり。料理が来て、少しでも食べたら、落ち着くかな?と思ったので、外に居るパパを呼んだら、なんと、ましんが鼻から血を流していた。
パニックで鼻をたたいて鼻血でも出したのかと思ったら、泣き過ぎて、自然に鼻血が出たんだとパパが言っていた。それほどまでに興奮してしまったのだろうか??
それも無理もないよ。今日は、あの何も持ち込めない空間で、はしゃぎたいのをずっとガマンさせられたましんは、相当ストレスがたまっていたのだろう。それで、クレヨンを落とした、という些細なキッカケでストレスが爆発してしまったのだろう。なんてかわいそうなましん。
こんな状態では、これ以上、店で食べることができなかったので、ウエイトレスに「息子は自閉症なんです。クレヨンを落としたらパニックになってしまって。これ以上、お店で食べることができないので、持ち帰りできますか?」と尋ねると「あぁ、そうなの。私はあなた達を理解したわ。気にしないでね。今すぐ、ボックスに詰めるから待っててね」と優しい言葉をかけてもらった( ; ; )。なんて優しいのだろう、カナダ人って。お店にすごく迷惑をかけたのに、こんなに優しく対応してくれるなんて。。と思うと涙が出そうだった。
そして、支払いを済ませた後、パパに「ホテルに帰るよ」、と言うと、「隣の文房具屋のおばちゃんが親切にしてくれたんだ。この雨の中、ましんのパニックを見て、店の中で雨に濡れないように待っていたら、と声をかけてくれたんだ」とパパが言ってきたのだ。
私たちは、このケベックシティには本当に4日間しか滞在しないただの旅行者なのに、なんでここまで優しくしてくれるのだろう、、とカナダ人の優しさに感謝するしかなかった。アメリカだって、ここまでしてくれないだろう。
お世話になったので、そのおばちゃんにお礼を言ってホテルに戻った。
ホテルの部屋ではすっかりパニックなんてなかったかのようにケロッとしているましん。
彼も今回は相当、疲れがたまっていたんだろうね。だってこんなに毎日、激しくパニックを起こしたことは最近なかったから。
本当に長い一日で、最後の最後まで疲れる出来事に遭遇してしまった我が家。
明日はいよいよ、自宅に帰る訳だけど、明日こそ、何のトラブルもなく無事、家に帰りたいもんだわ。。
散々待たされた挙げ句、その対応ってないでしょ??
投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2007年4月27日(金) 14:05
|
- ゆたママさんのブログ
- 参照(264)