warning: Creating default object from empty value in /var/www/drupal-5.23/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1418.

アメリカ

バレンタインは学校ぐるみのイベントらしい!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年2月14日(月) 04:50

IMG_0472.jpg
IMG_0473.jpg

左のプレゼントはましんの学校の先生からいただいたバレンタインプレゼント。右はぴかその学校の先生からいただいたプレゼント。

アメリカでは、バレンタインは学校公認のスペシャルイベントらしい。。

ゆたママが子供の頃は、バレンタインデーの日には持ち物検査なんかがあって、絶対にチョコとか持ってきてはいけない規則だったのに、国も違えば、文化の違いに驚かされた。。

さらに、ましんのクラスでは、バレンタインパーティーと称してハート型のクッキーを焼いて、デコレーションを楽しんだ、、とかお便りに書かれていたし。。これも驚きだった!

それに、スクールバスの運転手のバッグのそばには、どなたからかのたくさんのチョコやキャンディーが束ねられていたのを見て「ヤバい。。。ゆたママも準備しておくべきだった??」と思ったけど、そんなことは知らなかったのだもの、きっと理解してくれてるハズ。。

ま、来年のバレンタインには先生や運転手にプレゼントするから許してね〜(^λ^)。。
そうそう、ゆたママの英会話の先生も授業の最後に「今日はバレンタインだから。。」と言ってはクローゼットから用意してあったキャンディーを生徒みんなにプレゼントして回ったり。。

厳しい先生だから、当然休憩中のお菓子なんて見つかったら叱られる、、と思ってたので、ゆたママが用意しておいたチョコボールだって、先生に気づかれないように休憩中にみんなに配ったりしたものだけど、先生にキャンディーをもらったお返しに「私も。。」と恐る恐る先生にチョコボールを渡したら「サンキュ〜!」ととっても喜んでいたのだ。。
超ビックリ!!

日本じゃ、バレンタインは女の子が男の子にプレゼント(チョコ)する日、、となっているけど、ここでは、男女に限定せず、また、カップルに限定せず、学校で特別なパーティが行われてしまうほどの楽しいイベントらしい。

| »

立春なんだよね

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年2月6日(日) 06:03

日本の友だちから、「今日は立春だけど、寒いよ。。」みたいな内容のメールをもらった。
こっちのカレンダー、もちろんアメリカを基準にしてるので、当然、「立春」なんて単語が出てこないもんだから、すっかり立春の時期を忘れていたのだ。
それじゃ、こっちにはそんな感じの言葉ってあるのか??と思ってたら、ニュアンスは違うけど、どうも、2月2日は「Groundhog Day」といって、昔から、この日に冬眠からさめて地上に出て来たマーモット(Groundhog)の行動でその年の春の到来を占う、、というのがあるらしい。
占いの内容とは、外が晴れていて、マーモットの影が地面に映っていたら、春はまだ6週間先。
でも、曇り空であれば春は近い、、とされているらしい。
しかし、2月2日は雨のち晴れ。
ってことは、この占いによれば、街の草花は春の様相だけど、気温はまだまだ冬ってことかな??最近の暖かさからいうと、春はもうすぐそこって感じだけどね〜??

| »

春かな?

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年2月3日(木) 05:28

IMG_0410.jpg
しばらく、ベランダに出ていなかったら、いつの間にか、こんな白い花が咲いていた。
ベランダから手を伸ばせば今にも届きそうなくらいの距離で奇麗に咲いている。
ゆたママんちのベランダは3階。ってことはこの木は相当高いのね〜!
しかし、何ていう花なんだろう?
この木、あちらこちらのモールなんかで良く見かけるのだけど、日本にももしかしてあるのかな?
そういえば、友だちから、とある通りにたくさんの菜の花が咲いているのを見かけた、、という話を聞いたんだっけ。
ついこの間まで、寒かったけど、最近は昼間は厚手の上着は要らないほどのポカポカ陽気が続いていたから、きっと草花も春らしく芽吹いてきたのだろう。。
カリフォルニアには四季がないって、いうけど、ほんのちょっとだけ、冬もあったし、春もあるんだよね。。

| »

ましんの学校がなくなるって本当??

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年1月27日(木) 01:28

今日の学校からもらったお便りに、なんと、ましんの学校が今年度で閉鎖されてしまう、、といった内容が書かれていた。
え〜??
さらに、その決定を聞いたましんの担任の先生達も驚きを隠せないといった様子のことが書かれていた。
あぁ〜、せっかくましんにとって、良い環境と思われる学校が見つかって、学校生活も落ち着きつつあったし、先生もましんのことを良く見てくれてただけにとっても残念で仕方ない。
こちらの学校では、子供と相性の良い先生に巡り会えても、すぐに居なくなってしまう、といったケースが多々ある、、とは噂に聞いていたけど、まさか、自分の身に降り掛かってくるとは思ってもいなかった。
まさに、晴天の霹靂とはこのことなんだろうなぁ。。
閉鎖されてしまった後、次の学校が決まるまで、またゆたママはやきもきしながら生活していかなきゃなんないなんて(- -;。。。

| »

先生、厳しすぎ〜!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年1月24日(月) 01:22

昨日、発熱したぴかそだけど、今朝、学校へ行く直前になって平熱に戻ったので、とりあえず、スクールバスに乗せてしまった。
そして、いつものようにゆたママは英会話学校へ行った。
授業中、ぴかその学校から呼び出しを受けたらどうしよう、、と気が気でない状態で授業に参加。
そして、先生が「Have a break!」と言った瞬間、ゆたママの携帯が鳴った!!
あぁ、やっぱりぴかその担任からだ〜、、と思いながら携帯の番号を見ると、なんとパパからだ。
それに先生がブレイクしましょう、、と言った後だったので、堂々と携帯に出たらなんと「ゆたママ、この教室内では携帯は使っちゃダメよ。使うなら外で話してちょうだい!」と叱られてしまった。
えぇ〜??ブレイク中もクラス内の携帯は使用禁止なの〜??そんなのどこにも書いてないじゃん!!と腹が立ったけど、仕方ないので、外に出てパパにかけ直した。
最近、先生も理解してくれたかどうかは分からないけど、遅刻(といっても2、3分だけど)しても、もう何も言わなくなった(というか、あきれて何も言えないのかも??)ので安心してたけど、ブレイク中に携帯を使っただけで怒られるとは。。
う〜ん、それにしても、先生、このクラスの生徒たちは、先生がいない間、みんな携帯でしゃべってますぜ。。そんなこと全く知らないでしょ??

| »

冬なんだけど、青々と生い茂る木々

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2004年12月29日(水) 09:35

ここ数日、せっかくの休みだというのに毎日雨降りだ。
しかし、所用があって、ゆたママ家の住む町から少し、内陸に入ったところに出かけてきた。
確か、ここは夏に訪れたときは、山に広がる景色は、砂漠だったはず。
しかし、秋から雨季に入っていたので、久しぶりに見た山の景色は緑の木々に覆われていた。
なんだか、日本じゃ、考えられない景色に遭遇したので、とっても不思議な気がした。
夏は、こちらはカラカラに乾燥するから、砂漠っぽくなるけど、雨季になれば木だって、生い茂るのね〜!
冬なのに不思議な体験をした一日だった。

| »

たくさんのツリー!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2004年12月11日(土) 04:04

今日は、先週行ったスケートリンクのすぐ隣にある、ツリーパークに出かけた。
先週でも、気にはなっていた、たくさんのツリーが見える公園、でも、広いし、スケートでクタクタだったので、見ることもせずに帰ってしまったけど、今回は時間的にも体力的にも余裕があったので、じっくり見学してきた。
PICX4759.jpg
だいたいは、こんな感じで飾られているのだけど、いくつかおもしろいツリーを見つけたので、upしてみたよ!
PICX4763.jpg
オーナメントが全て、雪だるまか、雪の結晶。かわいい!
PICX4765.jpg
 さすが、今時のオーナメント!CDを使う、、なんて10年前じゃ考えられなかったよね?
PICX4766.jpg
国旗までもがオーナメントになってしまうなんて、、さすがアメリカ!このツリーの他に、世界の国旗をオーナメントとしてるグループもあったよ!
PICX4788.jpg
Art Schoolの生徒達による作品をオーナメントにしてしまったツリー。でもマスクっていうのがちょっと怖いかも?!

そして、ツリーの下にあるプラカードには、グループ名が書いてあって、小学校のクラスで作った作品だったり、ガールスカウトの仲間だったり、ボランティアのグループだったり、ワーキングマザーのグループであったり。。といろいととあって、もしかしたら、ましんやぴかその学校もあるかな?と思って懸命に探してみたけど、残念ながら見つからなかった。。
でも、ぴかその隣の学校の自閉症の人(成人)のグループによる作品があって、彼らの作品がオーナメントして飾られていた。
どれも個性が出ていて、見てるだけでも楽しくて、イメージ的には、日本だと、秋によく行われる「菊花展」のグループ版みたいな感じかな?
そして、パーク内には、ツリーとツリーの合間を縫うようにして、このような、小屋がいくつかあった。
PICX4761.jpg
この小屋の中のぬいぐるみ達は、音楽と共に踊ったりするので、まるで、DLのIt's a small worldの屋外版みたいな感じで、エリアごとにテーマ分け(ここのは、動物がミュージシャンになって演奏していた)されて、他では、キリスト誕生のシーンをテーマにした小屋のエリア、キリスト誕生を学校の先生が子供達に教えてる小屋のエリア、アメリカの町並みをちいさく再現した小屋のエリアなど、たくさん存在していた。
とにかく、たくさんのツリーを一度に見たのはこれが初めてっていうくらい、たくさんのツリーを見ることができて、来年のツリーのヒントもいただいてしまった(^ ^)V。
そして、こんなものまでも、オーナメントにしてしまうのか?!っていう驚きもあったので、もし、アメリカに来るなら、ぜひ、クリスマス前に!
あなたももしかしたら、こんな楽しいイベントに出会えるかも?

| »