warning: Creating default object from empty value in /var/www/drupal-5.23/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1418.

友だち

大事にしたいもの。。

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2007年5月25日(金) 22:14

今日、日本の友達からこんな素敵なプレゼントをいただいた。
P1080287.jpg
おみやげのジャム、珍しい柚子胡椒&柚子唐辛子、ゆたママ&子供たちの大好きなせんべい、WOWWOWで放送された福山のライブのビデオテープ、そして、、今回いただいた中で一番感動したものが、、高校時代の友達からのたくさんの手書きのメッセージだ。
友達が「今回はどうして送りたいものがあるから」といってわざわざEMSにした理由がようやく分かったわ。普通の荷物には手紙を入れてはいけないらしいけど、EMSならどうどうと手紙類を入れられるものね。
数々のプレゼントをいただいて、家族みんなで楽しめるのでもちろん嬉しいのだけど、こうやって、心のこもったメッセージをいただけたのが、本当にすごく嬉しい。メッセージを読んで思わずウルウルしてしまった( ; ; )。。
あまりにも嬉しかったのでゆたパパにもメッセージを見せてしまった。
高校卒業して、たま〜に会っていた仲間だったけど、アメリカに暮らしているにも関わらず、こうやってみんながメッセージを書いてくれるなんて、本当にゆたママは幸せ者だと思う。こんなゆたママにもこいう素敵な仲間に出会えた事に感謝してるし、こういう友達をずっと大事にしていきたいな。。
なかなか電話をかけてお互いの近況を報告しあう時間やお金がないので、これからも、こうやってだいありーを続けて、みんなにゆたママファミリーが元気で暮らしていることを発信し続けて行きたいと思う。
メッセージを書いてくれた友達、そしてこの企画を考えて、ゆたママに送ってくれた友達にとても感謝しています。本当にどうもありがとう!!

| »

才能を伸ばすチャンス?!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2007年4月21日(土) 12:18

今日は、公園にでも出かけるつもりだったんだけど、今にも雨が降り出しそうだったし、気が付いたら、夕方だったので、どこにも出かけないつもり、、だった。
でも、子供のズボンを買ってあげようと、近くのお店に行ってサイズだけ確認した後、そのまま家に戻るのももったいなかったので、まだ行ったことのない、ギターセンターという、ギターを中心に、ドラムなどを扱っているお店に出かけた。
すると。。
ましんがいきなり、大はしゃぎし始めたではないか!
P1070634.jpg
しかもドラムを叩いている人の真ん前で!!たぶん、ましんはドラムの響きに合わせて体を使ってリズムをとっていたのではないかしら??
そして、店の奥にはパーカッショングッズを扱った部屋があって、そこに踏み入れたぴかそがいきなり、コンガをリズムをとりながら、上手に叩いていたのだ。ゆたパパがこれを見て、ものすごく感動していたっけ(^ ^)。
P1070639.jpg
そういえば、最近、学校から帰ってきては、床に向かって「Durm!」と言いながら「タンタン、タタタン!」とリズムをとって遊んでいるのを見かけたけど、これってもしかして学校で音楽の時間とかで習って来てるんじゃないのかな?って思えた。だって、初めて触った楽器で、いきなりこんなことはできないでしょ〜?
そして、ギターショップというだけあって、たくさんのギターが陳列されていて、お客が実際手にとって触ったり弾いたりすることもできる。
そこで、ぴかそもギターに初挑戦してみた!
P1070641.jpg
ここだけ見ると、もう何年もギター触っている少年、、みたいに見える、、でしょ??
ギターに触ることができたぴかそは大喜びだったわ(^ ^)。
それを見ていたましんも、「ボクもやりたい〜!」と言わんばかりに「プリーズ!」と言ってきたので、ぴかそと交代して憧れのギターを触らせてもらうことができたましん。
P1070644.jpg
ぴかそのように器用に持てないけど、どうにかジャラ〜ンと鳴らしてはギターを弾くのを楽しんでいたましん。
そんなこんなで、気が付けば、店内に1時間半も居座ってしまったけど、二人が楽器を触るのが好きなのは知っていたけど、ぴかそのドラム叩きや、ましんのドラムに合わせてリズムをとりながらのジャンプ(?)で楽しめるようになってたなんて全然知らなかったわ〜。これって二人の新たな才能?なんて勘違いしそうになってしまったんだけど(^ ^;。
なかなか本物を買い与えることはできないけど、また、時間が取れたら、楽器屋さんに足を運んでみようかしら?そしたら、また二人の才能(?)を伸ばす良いチャンスが来るかもしれない(^ ^;。

| »

親日家の老夫婦!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2007年1月31日(水) 12:23

ゆたママと同じアパートで目の前の部屋に住む、ほぼ毎日のように会うアメリカ人老夫婦がいる。
ゆたママにましんとぴかそが居て、毎日、ゆたママがバスのお迎えでロビーで待っているのを知っている彼ら。
今日もいつものように子供たちのバスが帰ってくるのをロビーで待っていたら、いつものように彼らにロビーで会った。「こんにちは、元気?」といつものように挨拶を交わした後、エレベーターで降りてきたばかりの彼らはなぜか、またすぐにエレベーターに乗り込んで行ってしまった。
ゆたママは本を読みながらだったので、彼らの行動をいちいち気にしていなかったのだけど、数分後、彼らがエレベーターでまた降りて来た。きっと忘れ物でもして、部屋に取りに戻ったのだろう、、と思っていたら。。
なんと、いきなり、旦那さんが分厚いアルバムをゆたママの前に持って来て「これが、日本人の友達なんだよ。でね、これらは日本人の友達からもらったクリスマスカードなんだ。」といいながら一つ一つ見せてくれた。なんと、彼らは、まだゆたママがしばらくバスを待つであろう、、と思って、わざわざゆたママに自分たちには日本人の友達がたくさんいるんだ、ということを示したかったらしい(^ ^;。
自分たちには九州に友達がたくさんいて、そのうちの一人が小児科の医者をやっているんだとか教えてくれた。そして、彼は社交ダンスを習っていて、旦那さんも少しだけ、社交ダンスをその小児科医と踊って楽しんだとかいろいろ話してくれた。日本人の友達が良く彼らを訪れるらしい。
そんな彼らも、一度だけ九州に行ったことがあるらしい。阿蘇山は素晴らしいね〜!と褒めていた。なので、彼らはまたチャンスがあればまた九州に行きたいとも言っていた。さらに、彼らの息子さんが良く東京に出張で出かけるので、いつもお土産を頼んでいるんだ、、とも言っていた。いつもは挨拶しか交わさないし、最近、ようやく名前で呼び合うようになった仲になったけど、彼らがここまで親日家だったとは知らなかったわ(^ ^)。それに、普通、アメリカ人はゆたママを見たら中国人か韓国人、、と思い込むのだけど、旦那さんは最初からゆたママのことを日本人とみなして接してくれてたのがすごくうれしかったし(^ ^)。
もし、ゆたママが日本に一時帰国するチャンスがあったら、せっかく彼らと日本の話題で仲良くなれたのだから、何かお土産でも買って来ようかな?なんて思ってしまったわ(^ ^)。

| »

スピーチ→早めのランチタイム??

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2006年12月5日(火) 05:37

今のクラスになって、月曜と火曜日を担当する先生は、主に新聞を読んだり、グループで会話の練習をする、、という授業内容で取り組んできた。で、この先生は今までのクラスのような中間テストや最終のテストがない、、ということでラッキー!と喜んでいたものの、なんと、最後の最後でゆたママにとって一番苦手な、先生が与えたテーマを基にして『人前でスピーチをする』、、という課題が出されてしまった。
日本語でさえ、人前で何かをしゃべれ、、と言われたら緊張しまくって、何をしゃべったらいいのかわからなくなってしまうほどの極度の上がり症だっていうのに、この上英語で何をしゃべれっていうの〜!!と今まで以上に苦痛を感じてしまった。
そして、今週と来週に分けて、一人10分程度でスピーチしなければ、このクラスを卒業することができないのだ。
昨日から始まった、クラスメイトのスピーチ。昨日は初めて、、ということで、みな、言葉と簡単な絵を使ってのスピーチで終わってしまったのだけれど、今日のは単なる言葉の羅列だけでは終わらなかった。
なんと、自分の国の食べ物紹介というテーマで、韓国人のおばちゃんはチャプチェを、ベトナム人の女の子はエッグロールをクラスメイトの人数分だけ作ってきたのだ。
もちろん、それぞれの料理がみんなに振る舞われる前にスピーチを済ませたのだけど、それにしてもお料理を作ってくるなんて、なんて気合いの入っている彼女たちなんだろう、、と感心してしまった。
韓国人のおばちゃんに「何時に起きて準備したの?」と尋ねたら「朝、5時起きよ。作り過ぎて腕が痛い。。」と言っていた。彼女だって小学校に通う子供がいるっていうのに、本当にマメだわ。。
彼女達のスピーチが終わった後の10時前の休憩時間に、早めのランチタイム、、ならぬ、チャプチェとエッグロールの試食会が始まった。どちらもすごくおいしかったわ(^ ^)。若いメキシコ人の男の子なんて、チャプチェを3杯もお替わりしてたほど。若いって羨ましいわ(^ ^;。
そして、休憩後は別のグループから普通にスピーチが進められた。
ゆたママの番は来週の月曜だ。残念ながら、何か料理を作ってふるまうほどの気力はないので、日本のある物について話すつもり、、だけど、人前でちゃんとしゃべれるのかとても心配だわ(^ ^;。。

| »

「アホやねん」は挨拶言葉?!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2006年11月14日(火) 22:18

今日の英会話のクラスの休憩中、中国人の女の人が「日本人って、『アホやねん』て朝、会った時に挨拶するんでしょ?」と、ゆたママと他の日本人クラスメイト2人と話してる時に話しかけてきた。
アホやねん、、ってそれって関西人が「それ、バカじゃない?」って、軽い冗談でバカにする時に使う言葉、、だと思うけど??誰がそんな言葉を彼女に教えたんだ??と思いながら、いつもその中国人女性の隣に座っている日本人のHさんに「あなた、関西出身でしょ?ダメよ、やたらと変な日本語教えちゃ〜(^ ^;!」と軽くゆたママが言ったら、Hさんが「え?私言ってないってば!それに関西出身じゃないし。アホやねん、だなんて言葉を教えた事ないよ〜!!」と言ってくるではないか!!
んで、よくよく事の真相を話し合っていたら、どうやら、「おはよう」と教えたつもりがいつのまにか「アホやねん」と取り違えて覚えてしまったらしい、その中国人女性は(^ ^;。まぁ、そう、聞こえなくはないけど、日本語の発音って難しいわ、、と実感。
でも、このクラスに居る間に、「アホやねん」が日本では朝の挨拶言葉ではない、、という間違いが訂正されなければ、日本語をもっと知りたい、、という彼女はいつか、日本に旅行に行った時に、知らない日本人に会った時に、親しみをこめて「アホやねん!」なんて挨拶した日には、とんでもなく白い目で見られずに済むことは確か、、かな?

| »

マジメだね、日本人って。。

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2006年11月14日(火) 04:30

先週、ゆたママの学校の先生が宿題を出した(10個の単語を使って文章を書いてくるというもの)のに、提出するはずだった昨日、先生がその事について触れなかったので、今朝、早く来た生徒が先生に「先週出した宿題はどうなったんですか?」と尋ねたらしく、ほとんどの生徒が宿題を忘れてきてしまったことが発覚したらしい。ゆたママなんて忙しいけど、自分でいうのもナンだけど1時間も(!)かかって書き上げた文章だからぜひとも宿題について先生に触れてほしかった。
そこで、宿題のことをすっかり忘れていた(^ ^;先生が「30分間時間をあげるから宿題をやって来なかった人は終わらせなさい」と生徒達に伝え、その間、宿題を済ませてきたマジメな生徒達はクラスの後ろのテーブルに集められて、来週やってくるサンクスギビングデイについて話し合う、、ということをやらされた。
少し授業に遅れて来たゆたママは、友達に「宿題やって来てるなら、会話に参加するんだよ」と言われ、宿題済みグループに混じって会話を始めた。そこにいたグループは4人ほどで、そのうち、一人の中国人以外はみな日本人だった。なんて日本人ってマジメな人種なんだろう!と強く実感してしまった。そういうのって、先祖の時代から代々引き継いで来てしまった血筋としか思えないわ(^ ^;。
で、結局サンクスギビングデイについて話し合う、というよりは、クリスマスどうする〜?とか、サンクスギビングディなんて迷惑な大型連休だよね〜??なんて言う内容を、先生が遠ざかった瞬間に『日本語』で会話してしまった。マジメな日本人も、集まればやはり不真面目な生徒に戻るらしい(^ ^;。
先生はアメリカ人だからサンクスギビングデイについて生徒にもっと感心をもって話し合って欲しいところなんだろうけど、私たちにとっちゃ、どうでも良い連休だったりするからねぇ〜。。
さて、宿題を順次終えた生徒達が来て、ようやく本題の内容で話し合ったけど、これまた早く宿題を終えた生徒達、、というのがベトナム人とか、韓国人だったりする。なんて、アジア系って仕事が早いんだろう、、と思ってしまった。これって、ここベイエリアに住む人口の縮図を観てるかも??と思ってしまった。だって、ここでは、全米でもトップ10に入るほどのアジア系の人口率が高い場所なんだもの。がんばれ、ネイティブアメリカン!じゃないと、ここは本当にアジア系の人種に乗っ取られちゃかもしれないよ、近い将来。。

| »

世界の選挙について

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2006年11月6日(月) 05:00

明日は全米各地で各種の選挙が行われる、、ということもあり、今日のゆたママの英会話のクラスではアメリカの選挙と自分の国の選挙の違いなどを話し合った。
同じグループには韓国人のおばちゃんと台湾人のおじさん、メキシカンの若い男の子がいて、みな、アメリカの市民ではないので、明日の選挙には参加できないし、アメリカの選挙について興味がなかった。
でも、それぞれの国の選挙の違いなどを知る良い機会になったことは確かだった。
例えば、「どこで選挙をするか?」という設問に対して、台湾のオジさんは「近所の小学校の教室でやるんだ。」と言うので、「日本では近所の小学校でやるけど、体育館でやるんだよ。」とゆたママが答えたら、韓国のオバちゃんが「韓国も同じよ。小学校の体育館でやるんだ。と答えた。
次は、「何歳から選挙できるか?」という内容を話し合ったら、「台湾では20歳以上。だって大人だもん。」とオジさんが言ってきたので、「あ、それは日本も同じ。韓国はどう?」とおばちゃんに尋ねたら「韓国も同じよ〜!」と答えて来た。アジア系はだいたい同じような感じで選挙が行われるらしい。「じゃ、メキシコは?」と男の子に訊いたら「メキシコは18歳以上からなんだ。でも、ボクは17歳で国を離れたから一度も選挙に行ったことがないんだ。。」と言っていた。
さらに、「日本では限られた種類だけど、事前に登録しておけば、海外に住んでいても日本の選挙に参加することができるんだよ」とグループのみんなに話したら、みんな驚いていた。
「台湾じゃ、半年以上国を離れたら、選挙権はなくなってしまうんだ。」とオジさんが、「韓国では住民票が韓国にないとダメなんだよ。」とオバちゃんが答えていた。
そうなんだぁ〜、ようやく海外に住んでいる日本人のための選挙参加のシステムができたばかりだけど、まだまだ、アジアでは海外に住んでいると選挙に参加できない国ってたくさんあるのね、、と思ったら、日本って恵まれているのね、、と思ってしまった。
と、ここで時間切れになってしまったので、アメリカと自分の国の大きな違いについて、これ以上話し合うことができなかったのだけれど、学校から家に帰る時、ゆたママの目の前のアパートに「Vote Here!」と書かれた紙がゆたママのアパートの近くの街路樹に張られているのを見て、思い出した。
そういえば、アメリカと日本の違うところって、アメリカじゃ、選挙は平日に、しかも学校ではない、プライベートな場所(近所では高級老人ホーム?みたいなところ)で行われる、ということ。
確か2年前にも、何の選挙だったか忘れたけど、同じように平日で、目の前の老人ホームが投票所だった気がしたんだっけ??
日本じゃ、選挙といえば日曜で、場所も小学校の体育館だったりしたけどねぇ。。
そういうことも話し合えば良かったな、と今頃になって思い出してしまった。
さて、明日は選挙日。明日のテレビやラジオでは選挙速報についての事ばかりを放送するのだろうな、きっと。。ま、明日はお出かけするから、テレビなんて観ないからいいんだけどね(^ ^;。

| »