今年は、夏の訪れが遅かった、ここベイエリア。
せっかく乾期に突入しても気温がなかなか上がらず、せっかくプールがコミュニティ内にあるのに、まだ2回しか利用していなくて、今までになくもったいない夏を終えてしまいそうです(T T)。

ゆたママさんのブログ

先生、お世話になりましたm(_ _)m。

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年6月3日(金) 13:23

今日は、ゆたママが通う学校で、お別れパーティがあった。
このパーティ、3クラス合同で行われたので、かなりの人数だったので、どのように進行していくんだろう??
さて、ポットラック形式(お料理の持ち寄り)で行われたこのパーティ、午前中だったにも関わらず、世界各国のお料理がずらっと並んで食べられないかも〜?という心配も無用なくらい、たくさんのお料理を楽しむことができた。
IMG_1132.jpg
写真の左下に写っているのが、韓国料理のチャプチェ。お料理上手の韓国人マダムの力作で、先生にも大受けだったらしい。
ちなみにゆたママは、砂糖控えめのバナナナッツブレッド(レシピにも載せてるので参考にしてね!)を焼いて持参。
もし、口に合わなくて、最後まで売れ残ってたらどうしよう??と心配してたけど、結構みんな、それも今までしゃべったことのないような人にも「おいしかったよ」と言われて、ちょっと嬉しかった(^ ^)。
IMG_1133.jpg
そして写真の中央にあるのが、メキシコ料理。名前を聞いたんだけど、聞いたことのない名前で、めちゃ辛かった〜!
その他、中国のお料理で、普段レストランで目にするようなメジャーな料理ではなく、家庭料理として作るようなメニューが並んでいてとってもおいしかった(^ ^)。
しかし、どれも名前を聞いたのに、パーティだったし、いちいちメモしてなかったのですっかり忘れてしまった(^ ^;。
そんなさなか、クラスを卒業できる数人の生徒が、先生から終了証をいただいた。
IMG_1131.jpg
たった3ヶ月間だったけど、嫌いな英語が少しだけ、楽しく勉強できるようになったのは先生のおかげ。
いつも、くだらない質問にも親切に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
そして、証書の授受をクラスごとに終えたら、今度はクラスごとの出し物。
え?何それ、聞いてないよ〜。ルームAのクラスでは、どこの国のダンスかわからないけど、クラス全員で楽しそうに踊っていた。
で、次はゆたママのクラス。
出し物はこの一週間で練習(今思えば。。)した、ビートルズの「Hei Jude」。
月曜から歌ってきたけど、なんでいきなりこんな歌を歌うんだろう?と不思議でたまらなかったけど、今日、この時に初めて、理解できた。歌の練習とはこの日のための出し物だったわけね。先生、何も予告してくれなかったじゃない〜!
そして、クラスCでは、カラオケ。
ここにあるカラオケも、各国のテープが揃っていて、ロシア、中国、メキシコなど、何人かが代表で素晴らしい歌声を披露してくれた。
IMG_1136.jpg
最後にはこんな個人的に、メキシコの踊りを披露してくれた方たち。この踊りの名前は忘れたけど、メキシコではこの踊りの振り付けはメキシコ全土で同じだけど、流す音楽が地域によって違うのだとか、メキシコ人の友達が言っていた。
そうこうしてるうちにあっというまにパーティが終わってしまった。
振り返れば、1月から始めた英語学校、初めのころは「毎日英語詰めの勉強だなんて、死んじゃう〜!」な〜んて、泣きべそ状態だったけど、どうにかこうにかがんばって通えたので正直言って驚いているし、いろんな国の文化の違いなどが少しだけ学ぶことができた。
それもこれも、このクラスに来て、良い先生に巡り会えたからここまでがんばってこれたんだと思うけど、次のクラスの先生も、どうか良い先生でありますように!

| »

便座の謎??

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年5月31日(火) 12:57

いつも不思議に思うことがある。
学校のクラスメイトの中国出身のある女性(だと思う)のトイレの後にゆたママが入ると、必ず、便座が上がっているのだ。
初めての時は、「あれ?」と言う感じだったけど、この3ヶ月間、必ず、彼女の後のトイレは便座が上がった状態だ。
もしかしてこれは、中国の習慣?と思っていたけど、どうも、そうではないらしい。
というのも、クラスにたくさんの中国人がいるけど、他の中国人が入った後は一度も便座が上がっていなかったからだ。
だとすると、、もしかして、あの彼女は「ミスターレディ?」という疑惑が。。
そういえば、彼女は女性にしては背がとても高い。そして、胸は普通にあるものの、やたらと筋肉質っぽい体系だ。
そんなことを同じ日本人の友達と「あの、彼女のトイレの後って、必ず便座が上がってるよね?不思議じゃない?」と話してたら、その友達も「やっぱりそうだよね〜!」ということになり、どうも気になっていたのはゆたママだけではなかったようだ。「もしかして、ミスタ−レディかな?ここはアメリカだから、そういった方たちが普通にしてもおかしくないよね?」なんて失礼(^ ^;)な話に花が咲いてしまった。
便器のふたを閉じることはあっても、わざわざ触りたくもない便座を持ち上げて帰る、彼女の不可思議な行動、何か特別な意味があるのだろうか?
もし、どなたか、こういう意味があるから、そういうことをしていくんじゃない?という情報をお持ちでしたらぜひ、コメント欄にて、ご報告くださいませm(_ _)m。

| »

パシフィック コーストハイウェイ CA-1 ドライブ

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年5月29日(日) 06:24

先週は海水浴に適した気温(というか、暑すぎた!)だったけど、今週末はお天気は良いものの、あまり気温が上がらないので、海沿いを走る、ハイウェイCA-1のドライブに出かけた。
Monterey、Carmelより南に位置し、Big Surより北の区間をドライブした。
IMG_1073.jpg
まずは、この地域周辺の海水浴場の様子を見にビーチに立ち寄った。
Houchton M Roberts Beachはstateビーチであるけど、Santa Cruzのようにシャワーがない。しかもトイレも簡易トイレしかなくて、ここで海水浴を楽しんだ人たちは、水着に着いた砂をどこで落とすのだろう?と疑問に思っていたら、みな、砂を駐車場の車の前で、乗る前に砂を払っていた(@ @)。
もしくは、近くにある、モーテルにお泊まりしないとシャワーは浴びられないらしい。
ちょっと、シャワーなしの海遊びは。。(- -;
IMG_1070.jpg
しかし、ここのビーチはSanta Cruzと違って、砂の粒が小さくて、浜遊びをしても足が痛くなりにくそう。海の色も鮮やかなブルーだし。。シャワーがないのは、この海の青さ(奇麗さ)を保つためかしら?
そしてさらに、南に下って、数多くのVista pointとなる橋を渡ってのドライブ。
この橋は細いコンクリートで造られているの(今にも大きい台風とか来たら壊れそう。。)だけど、デザインが奇麗だからか?知る人ぞ知る、穴場的な観光地らしく、停まっている車のナンバーを見ると、ネバダ州だったり、オレゴン州から来てたりするのだ(ちなみに、今週末はメモリアルディなので、3連休なの)。
橋があるだけで、他にはなにもないのだけど、みなわざわざネットで調べて遠くからやって来るのだろう、きっと。
IMG_1077.jpg
そして、切り立った岸壁の景色を撮ろうとして、崖に近づくと、なんのフェンスもない本当に崖っぷちでの撮影となった。もし、ぴかそがふざけて後ろから押してきたりしたら、本当に死んじゃうかもしれないくらいの崖だ。なにもここだけでなく、この辺の崖は皆そんな感じらしい。
ここの景色は、日本でいえば、福井県の東尋坊(過去にゆたママファミリーがお出かけしたところ)に似てるかな?
さらに、急なカーブを走り続けていくと、数々の橋の中でもデザインが一番奇麗(だと思う)Bixy Greek Bridgeの景色。
ここで、パパが写真を撮ってる間、ゆたママは二組の外人カップルにシャッターを押して欲しいと頼まれたけど、全く別に来たインド人カップと中国人カップルなのに、なぜか、二組の所持していたデジカメは日本製のまったく同じものであった。
さすが、日本のメーカー!とちょっと嬉しかった(^ ^)。
IMG_1102.jpg
しかし、この海沿いに走るドライブウェイ、いつまでも続くし、気がつけば、この明るさで6時を回っていたので、そろそろ自宅に向けて帰らなきゃ、、と思ってCarmel方面を走っていたら、街中にもかかわらず、豚さんが横断するのか?こんなおもしろい標識を発見!
IMG_1126.jpg
もしかしたら、日本でもこういった標識、田舎のほうでは見かけるのかもしれないけど、おもしろかったので、記念撮影したしまった(^ ^)。
こんなおもしろい、標識、もしかしたら、もっと他にもたくさんあるかもしれないから、いろんなドライブウェイをこれからも楽しまなきゃね(^ ^)。

| »

映画館でおとなしく過ごせました!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年5月28日(土) 05:53

今日は、こちらで今、最も話題の大きい、スターウォーズ・エピソードⅢを映画館まで観に行った。
しかし、スターウォーズは、PG13(ペアレントガイドと言い、激しい戦闘シーンが多いため、子供だけでの鑑賞は禁止されてるのだ)に指定されているし、とある、ハンバーガーショップで開始したおまけ(スターウォーズシリーズ)でも、この映画が思いのほか、激しい戦闘シーンが多かったため、このおまけが発売中止となってしまうほどなので、家族全員での鑑賞は無理と判断。
なぜなら、ちょっとでも、戦いのシーンをみてしまうと(アニメでさえも!)ぴかそが激しく興奮して、周囲のお客さんに多大な迷惑をかけてしまうからだ。
そこで、思いついたのが、ましんとパパがスターウォーズを観て、その間、別の劇場で、ゆたママとぴかそで、コメディのアニマル映画「マダガスカル」を観ることにした。
ましんなら、まだ、激しい戦闘シーンを観ても(というか、ましんは、映画に興味がなくて、注視することができないから、シーンの意味もまだわからない)マネをすることがないし、激しく興奮することもないからだ。
さて、最初にましんとパパペアで、スターウォーズを観て、ゆたママ&ぴかそペアで、マダガスカルを鑑賞した。
マダカスカルは、アニメだし、子供向けの映画なので、ゆたママでも字幕なしで、さらにパパの通訳なしで、だいたいのストーリーは理解できた(^ ^)v。少しは英会話の学校の効果が現れてきたかな?
でも何より驚いたのが、ちょっとだけ、ライオンキャラが本能むき出しのシーンが出てきたので、「ぴかそが変に反応しちゃったらどうしよう?」と心配だったけど、ぴかそがしっかり鑑賞してたにもかかわらず、今回はとってもおとなしく過ごせたのでびっくりだった(@ @)!
そして、短い映画を見終わった後、パパペアの映画が終わるのを待ってる間も、待ち合い室でおとなしく過ごせた。
しかし、問題はその後。
パパペアが終わって、今度はゆたママとましんペアで、スターウォーズの鑑賞の時、かなり他動なましんはもつだろうか?
また、ぴかそは、二度目となるマダガスカルをおとなしく鑑賞できるか心配だった。
そして、ゆたママ&ましんペアは、スターウォーズが始まる直前に劇場に入ったので、身障者専用の席もなくて、仕方なく、一番前の鑑賞しにくいシートで鑑賞した。
これが幸いしたのか、ちっともぴかそがおとなしく座って居られなくても、とりあえず、前の席がないし、一番通路側だったので、ゆたママ以外に誰にも迷惑をかけることなく、過ごすことができたましん。
スターウォーズの映画はちょっと英語が難しいし、もちろん字幕なし、パパの通訳なしなので、すべてストーリーを理解したかどうかは?だけど、どうにか観ることに専念できたのが良かった。
観た感想は?ん〜、そうねぇ、日本でこれから公開予定なので、敢えて感想は言わないけど、エピソードⅣに繋げるためにかなり、細かいところでこじつけている気がしないでもないけど、エピソードⅠをしっかり観ておかないと、?になる可能性が。。
また、なるほどねぇ、そういう背景があったから、エピソードⅣに繋がるのねぇ、、、というのが感想。
で、パパ&ぴかそペア、案じた通り、やはりぴかそは二度も同じ映画を観たので飽きてしまったらしく、落ち着いていられなかったらしい。
でも、6ヶ月前にこちらの映画館デビューしたころは、周囲に迷惑をかけまい、、と気にしながらの映画鑑賞だったので、映画を観るというよりは、疲れるために出かけたようなものだったけど、この6ヶ月で、少しは二人とも成長したかもしれないね。
しかし、せっかくエピソードⅢを観たのに、エピソードⅣのストーリーをすっかり忘れてしまっているので、これはまたDVDでも買って観ないとなんだかすっきりしないわ(^ ^;。

| »

まだまだイチゴがたくさんあるので。。

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年5月27日(金) 06:18

IMG_1068.jpg
この間の日曜日にイチゴ狩りに行って、穫ってきたイチゴがまだまだ食べきれないので、せかっくなので、こんなお菓子を作ってみた。
作り方はとっても簡単なので、後で、レシピを載せるとして。。
普通のジャムから作るのとは違うので、ジューシーさとイチゴの種のプチプチ感が味わえるし、せっかく買ったアーモンドパウダーも活用して作ったので、舌触りも良かったのか?パパに好評(^ ^)。
お店で売ってるイチゴと違って、穫ってから結構日にちが経つ、、というのに、イチゴの張りとつやもまだまだイケる。。
まだまだ、イチゴのシーズンなので、冷蔵庫が空になってから、またイチゴ狩りにでも行ってみたいな(^ ^)。

| »

韓国の高校生は大変!

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年5月24日(火) 06:27

今日の英会話の練習で、それぞれの国の子供の学校事情について話し合った。
まずは、夏休みにサマースクールはあるかどうか?ということについてでは、アメリカ以外のほとんどの国では、サマースクールはないことが分かった。
親にとってはとてもありがたいサマースクールというシステム、子供にとっては迷惑な話らしい。
次に、夏休みの間に宿題は出るかどうか?ということでは、中国とボリビア(南半球の高山地帯なんで、夏は寒いし、短いらしい)はまったく夏休みの宿題は出ないらしい。
日本なんて、小学生一年生からたっぷりと出るのにねぇ。。
そして、最後に、子供が学校に居る時間は何時間ですか?ということについて、だいたいどこの国でも、低学年は短く、高学年になるに従ってだんだんと長くなっていくらしい。。
それでもせいぜい、授業時間だけをカウントしても、6時間っていうところが多かった。
が!韓国だけはどうも違うらしい。
なんと、韓国の高校生は13時間は学校に居なければならないらしい。
それには、先生もすごく驚いていて、「Really?」を連発していた。
で、ゆたママが韓国人マダムに「じゃ何時から何時まで学校にいなきゃなんないの?」と聞いたら、「朝8時〜夜の9時か、10時くらいまで。。」だって!「じゃ、先生もずっと授業してるの??それはとってもハードだねぇ。。」と言ったら「4時くらいまでは先生の授業があるけど、その後は、自習だよ。」だって。。
「夕飯とかどうするの〜?」と聞くと「ランチと夕飯のための二つのお弁当を毎日用意しなきゃならないの、お母さんは。」だって。。すごい!すごすぎる!!
これは、私立の学校に限らず、公立もどこの学校でもこんな感じらしい。。
日本じゃ、絶対あり得ない、この拘束時間の長さ。。
ちなみに、韓国人マダムには3人のお嬢さんがいて、長女は大学生で、もちろん高校時代を韓国で過ごしてきたので、その大変さを味わってきている。
次女は、今、高校生で、昨年まで韓国の高校に行ってたので、こっちに来てラッキーだ、、と言ってるらしい。たしかにそれはそうだ!
そして3女は中学生で、「ママ、お願いだから、私が高校卒業するまで、韓国に戻らないで〜!」とお願いしてきてるのだそう。。
とにかく、どこの国の出身のクラスメイトも、この韓国の高校生のハードさを知って驚いてしまっていたのがおかしかったなぁ。。

| »

お疲れのようで。。(- -)zZ

投稿者: ゆたママ 投稿日時: 2005年5月23日(月) 06:26

ましんは、家から学校までをスクールバスで通っている。
このスクールバスに、行きと帰りで合わせて、約2時間半乗って毎日通っているのだ。
朝はまだいいとしても帰りは、相当疲れて帰って来てるはずなのに、いつも、バスがアパートの前に到着すると同時にシートベルトを勝手に外して、運転手のところまで走ってくるのだ(というのも、運転手のところに、ましんの大好きなミニファンが置いてあるから。。)。走って、、というと不思議に思うかも知れないけど、いったい何人の生徒がこのバスに乗って帰ってくるのかわからないほど、大きいバス(日本のワンマンバスくらいの大きさ!)だから、走らないと、ましんの大好きなファンを覗き見る時間がなくなってしまうからだ。
ま、いつもなら、元気良く、運転手のところに駆けつけるましんなのだけど、今日はいつもと様子が違っていた。
いつものように、バスが到着して、運転手のお姉ちゃんが、「ハロ〜!」といいながら、大笑いしていた。
ん?いつも、元気よく走ってくるましんが、おとなしくシートに座っているなんて、どうかしたの?と不思議に思いながら、ましんのシートに近づいてみると、ましんが、ゴロンと横になってグーグーと寝ていたのだ。
運転手のお姉ちゃんの話によると、「乗ってすぐに寝ちゃったのよ。ほとんど寝てたわよ〜!」だって(- -;。
急いで、ましんを起こすと「ここはどこ?ぼくは誰?」状態で目を覚まして、ものすごーく不機嫌な様子。。
ま、たしかに、月曜日は週の初めだから疲れるのはよ〜く分かるけど、一時間以上も昼寝してきちゃうなんて。。
今夜はきっと眠れないわねぇ、ましん。。
よっぽど学校で疲れたのかしらねぇ。。
こんなにバスの中で眠ったのは、アメリカに来てから初めてなんじゃないかしら?
ま、でも、具合が悪くて寝てたんじゃないから、よし!とするか。。

| »